ブログ

食道がんにおける亜鉛セレン摂取の意義

食道がんにおける亜鉛、セレン摂取の意義

食道は太さ約2~3cm、厚さ約4mm、長さ約25cmの筒状の臓器です。

食物が通る食道の粘膜の上に出来るがんが90%を占める扁平上皮がんという食道ガンです。

近年、胃の近くの食道下部で発生する腺がんが増えていて、欧米型の食事の影響と考えられています。

40才台後半から増加する傾向にあり、厄介なのは早い段階で自覚症状がなく、健康診断によって見つかることが多いことです。

女性よりも男性に多く、過度の飲酒・禁煙が発生のリスク要因であることが明らかにされています。

熱い食物の摂取習慣も発生のリスク要因であると報告されています。

腺がんでは、胃液が食道に逆流して炎症を起こす(逆流性食道炎、胃食道逆流症)事が主な原因であり、肥満によって胃を圧迫する事で胃液が逆流する人が増えているようです。

日本人の食道がんは食道の真ん中辺りに出来る事が多く、胃に近い下部で発生するがんが1/4と言われています。

食道粘膜に出来たガンは次第に外側に拡がっていき、最悪なのは食道の周りに多くの大事な臓器があるので、これらの臓器に拡がっていくことです。

医学用語では「浸潤」と言います。

早期発見が第一ですから、食道がんの初期症状のチェックをやってみましょう。

  1. 食べものや飲み物が飲み込みにくいですか?
  2. 辛いものや酸っぱいものが、のどにしみますか?
  3. 胸や背中に痛みがありますか?
  4. 吐き気がよく起こりますか?
  5. 「声がかすれてきた」と思いますか?
  6. 首のつけ根に「しこり」の様なものがありますか?

一つでも心当たりがあれば、専門医(胃腸を専門にしている)に相談してみましょう。

がんの治療として手術、化学療法が選択されますが、補助的に栄養療法(亜鉛、セレン)を用いる事も考えられます。

野菜・果物の摂取量が増加すると食道がんのリスクが低下しています。

この関連は喫煙・飲酒者でも見られました。

しかし、野菜・果物摂取による予防的効果は禁煙・減酒による予防的効果に及びません。

食道がんの予防には、まず禁煙・禁酒、次に野菜・果物摂取が大切であると言えます。

食道がん患者の血液中の亜鉛量と生存率との関係です。亜鉛が多い人は生存率が高い傾向く、他の研究でも同様の結果が出ています。

セレンでも同じ結果であり、セレンが多い人は生存率が高い結果が出ています。

亜鉛セレンも強力に活性酸素を消去することで、体を守ってくれています。

亜鉛セレンはがん抑制遺伝子p53を活性化させることが判っていますので、それが働いている可能性も考えられますね。

食道がんは罹らないことが最善ですが、食道がんになったら、その状態によって治療の選択が変化してきます。

手術が出来なくても、進行を遅らせる、食道がんを暴れさせない事が必要です。

亜鉛セレンがお役に立てれば幸いです。

本ホームページ、健康情報のがんの働きを抑える遺伝子(がん抑制遺伝子)p53亜鉛・セレン、亜鉛とセレンとがんとの関連についてもご覧ください。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

お問い合わせ・資料請求等

お問合せや資料請求、お見積のご依頼はこちらのフォームからお願いいたします。

著作権の取り扱い

本コンテンツを各著作権者および株式会社メディコ・コンスルの許可なく複製、公衆送信、修正・変更、商業的に利用したり、第三者のウェブサイトに掲示・転載することは、著作権の侵害とみなされますのでご遠慮下さい。

ご注意

本サイトに関する参考文献等の資料のご請求は承っておりません。
予めご了承ください。

最新情報

医学用語解説サロンはこちら

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る