Medico Consl Co.,LTDの記事一覧
-
12.232016
大腸ガンと亜鉛、セレンとの関連
大腸は2mもある臓器で、場所によって名前がそれぞれ付けられています。ガンができやすい部位は直腸とS状結腸で、約70%をしめています。直腸は全大腸ガンの約50%が発生するほどガンができやすい場所で、次に多いのは便が長い間溜まるS状結腸です。
-
12.152016
肺気腫における亜鉛、セレンの活用
風邪でもないのに咳や痰が続いて発生し、息切れがするなどの症状が続く時は、肺の機能が低下している状態であり、呼吸困難を伴う事があります。この状態を医学用語でCOPD(慢性閉塞性肺疾患)①と呼びます。老若男女を問わず、多くの方がこの病気に悩まされています。
-
11.152016
アルフラットの「肝臓の線維化」抑制作用
甦るか、肝臓!アルフラットの「肝臓の線維化」抑制作用肝臓は我慢強い臓器で、かなり悪くならないと症状が出て来ません。血液のデータも同じです。つまり、自覚症状が出ていたり、血液の肝機能を表すデータが悪くなっているということは肝臓が相当悪くなっていることを意味します。
-
10.132016
サルコペニアって・・・?
サルコペニアって、最近のニュースで聞かれたことがあるかもしれませんが、馴染みがない方が多いと思います。医学専門学会で話題になり、厚生労働省も対策に積極的に動き始めています。それは、加齢によって筋肉が減少してしまうことを言います。
-
9.12016
唾液分泌と味覚(味蕾細胞)と亜鉛
唾液の分泌が少ない、つまり唾液が少なくて食物が呑み込めない、味が分からないという人が増えています。高齢者だけでなく、若年から中年層まで悩んでいる人は多いようです。ドライマウス・口腔内乾燥症という病名がついていて、推定800~1000万人の患者がいると言われています。
-
7.202016
「耳鳴り」における亜鉛投与の効果
高齢者では、原因不明の「耳鳴り」に悩んでいる人が多いようです。耳鳴りの専門の耳鼻咽喉科で「耳鳴り」と診断された高齢者(ここでは61~78歳とする)の血液検査を実施したところ、症状の強い人ほど健康な症状のない人と比べて、血液中の亜鉛濃度が低いことが分かりました。
-
6.62016
脂肪肝や肥満の解消に役立つお話
人の身体には、自らを守るために脂肪が蓄えられます。又エネルギーとして脂肪を燃やす細胞もあります。脂肪を蓄える細胞を白色脂肪細胞(皮下、内臓に付く脂肪)といい、脂肪を燃やす細胞を褐色脂肪細胞と呼びます。
-
5.302016
ジカ熱(ジカウイルス)とiPS細胞
ジカ熱の記録は、1947年にウガンダのジカ森で樹上生活を営むアカゲザルに確認され、初めてジカ熱のウイルスが分離されました。ジカとは土地の名前で、ジカ熱ウイルスを媒介する蚊に刺されて感染します。
-
5.272016
がん遺伝子とがん抑制遺伝子
がんの発生が遺伝子の異常で起きることは間違いありませんが、人の身体にはそれを抑える遺伝子と進めてしてしまう遺伝子があります。がんは遺伝子が傷つけられて、正常でなくなった細胞が分裂・増殖することで成長し生命を脅かします。元々は自分自身の細胞なのですから、事は厄介です。